こんにちは!えんじゅです。
気が付けば、秋も終わりに近づいていますね
ここのところ、気温が低くて窓を開けられず、雨もちょこちょこ降っていたので布団を干せず・・・なんていう日々を過ごしていたら
本当に小さくて目立たないポツポツです。
最初は、数日前までいた蚊に刺されたと思い、
くらいに軽く考えていました。
が、翌日になると
2cmくらいの大きさの赤い腫れが、顔全体に6か所も!!
これはなんとかしなくては!
と、早速ダニ対策について調べてみたので、その情報をまとめてみたいと思います。
寝具のダニに注意!
家の中で、最も対策が必要なのが「寝具」。
布団や枕には、ダニが好きな人の皮膚カスがあるうえに、適度な湿気・温度が保たれているため、ダニはどんどん増殖していくんだそうです。
では、寝具のダニを除去するにはどうしたら良いでしょうか?
ここで重要になってくるのが、
- 洗濯しても日干ししても、ダニは死なない。
- 生きているダニは、掃除機を使ってもあまり吸い取れない。
という2点です。
よく、「布団を日干しして掃除機で吸い取るのが良い」なんて聞きますよね。
ところが、
- 日干しの温度ではダニは死なない。
- 掃除機を使っても、生きているダニは繊維にしがみついているから吸い取れない。
というのが真相でした。
と気になりますよね。
答えは、50度以上の熱。
ダニは50度以上の熱がないと死滅しないので、たとえばシーツを水やぬるま湯で洗濯した程度では退治できないそうです。
では、50度以上の熱でダニをやっつけるためには、具体的にどうしたら良いのでしょうか?
ダニ退治!基本の対処法
寝具の加熱
衣類乾燥機
衣類乾燥機は温度が55℃以上になるものがほとんどです。
具体的に何分くらい乾燥させれば良いかというと、
毛布などは30分~1時間程度で生地の奥まで熱が伝わり、ダニを死滅させることができます。
掛け布団や敷布団まで乾燥できるコインランドリーを活用すると、寝具一式まるごとキレイにすることができて便利ですね。
洗いたい場合には敷布団洗いができるコインランドリーが少ないので、事前に調べてから行ったほうが良いと思います。
高温の衣類乾燥機に入れると傷む素材には注意。
布団乾燥機
布団乾燥機でも、50度以上の熱でダニを死滅させることができます。
◎布団の隅々まで50℃以上にするために
こうすることで、熱が中に閉じ込められ隅々まで50℃以上の熱を加えることができます。
ちなみに、布団乾燥機について色々調べてみたら、どんな布団乾燥機でも50℃以上になるわけではない、ということがわかりました。
こちらの雑誌「家電批評」で紹介されていた、三菱電機の布団乾燥機。
なんと、現在販売されている全製品の布団乾燥機の中で、ダニに効くのはこの商品だけなんだそうです。
ちょっとお高めの布団乾燥機ですが、
寝具の掃除機がけ
では最後に、ダニを熱で死滅させた後の対処についてですが、
掃除機でダニの死骸やフンをしっかり取りのぞきます。
子供用の寝具であれば片面あたり20秒が目安。
ちなみに、布団に掃除機をかける時に布まで吸い込んでしまってイライラしてしまうことがありませんか?
そんな時は、市販されている布団専用ノズルや、掃除機ノズルにストッキングを被せることで、布団の布地を吸いこまずに掃除機をかけることができますよ。
ママのための置くだけ簡単ダニシート
寝具の加熱と掃除機がけを終わらせてから、ダニ予防のために「置くだけ簡単ダニシート」も設置してみました。
殺虫剤不使用で、赤ちゃんや小さいこどもがいても安心して使えます。
はがきサイズくらいのピンク色のシートです。
3か月経って交換時期がわかるように、日付を記入するシールが付いていました。
しかも、置くだけで3か月間ダニを誘引して捕獲してくれるので、スプレー等と違ってとても手軽でした。
置くだけ簡単ダニシートの口コミ
まったく効かなかったという人も中にはいましたが、良い口コミのほうが大半です。
ダニ対策をした結果
さて、肝心のダニ被害はどうなったかというと、
- 布団乾燥機の使用
- シーツや枕カバーは衣類乾燥機使用
- 掃除機がけ
- ダニとりシート
上記のの対策をおこなった結果、その後ダニに刺されることはなくなりました。
まとめ
いかがでしたか?
娘がダニに刺されて顔中赤いポツポツができた時には、
夜に布団の中でまた刺されるんじゃないかと心配でたまりませんでした。
しかも、刺された箇所が相当かゆいらしく、いつも顔を掻きながらぐずぐず不機嫌だったので、見ていてかわいそうで・・。
ダニ刺され跡はしばらく目立つし(うちは10日くらいで薄くなってきました。)できれば絶対刺されたくないですよね。
今回のダニ対策で、お子さんやママの肌を守ることができたら良いなと思います。
読んでいただきありがとうございました♡