こんにちは。
先月までブログも更新せず、内職をがんばっていたえんじゅです。
・・・ということで、今日は内職についての経験談を語ってみたいと思います。
専業主婦のママたちなら、一度は
名前
と考えたことがあるのではないでしょうか?
私も、そのうちの一人です(笑)
クラウドソーシング、ハンドメイドショップ品の販売、メルカリ、ブログなど、
これまで様々な在宅副業を経験した私でしたが、ママ友の紹介で、ついに内職の仕事も体験することができたので、その実情と、私なりの感想をまとめてみようと思いました。
内職やりたい!と思っている方の参考になったら嬉しいです。
目次
内職の仕事内容
私が依頼されたのは、
広告冊子やカレンダーなどをOPP袋に入れて、表面や裏面にシール貼り付け。
それを、10冊ごとに帯で包んで段ボール箱に入れる・・・
その工程を、ただひたすら繰り返す・・・という、とてもカンタンな単純作業でした。
納品や資材の受け取りは、会社まで自分で行かなきゃいけないので運転免許が必要ですが、作業内容だけに限れば、誰でもできる仕事です。
単価
単価3~4円でした。
この額は、相場と比較したら良いほうだと思います。
正直、単価1~2円だったら最初から断ろうと思っていました。
実際のお給料
7月21日~8月17日までの約1ヶ月間で稼いだお金は
合計金額32,372円でした。
ちなみに、明細書はこんな感じです。
一応3万円超えてるので、想像していたより良いんじゃない?
と思った方もいるかもしれませんが、時給にすると、1時間200~250円くらい( ;∀;)ひゃー
外で働けば時給800~900円だけど、
内職の場合は800円を稼ぐのに4時間くらいかかります。
あと、納品や資材受け取り時に、自分の車で向かいますが、もちろんガソリン代は自己負担です。
育児中の内職はおすすめできるか?
まずは結論から言うと、
内職の作業が大好き♡ということでなければ、
絶対に他の在宅ワークを探したほうが良い
です。
その理由として、
仕事量が多すぎて、睡眠時間を削らなくてはいけない。
育児中、子どもが一人で遊んでいる傍らで内職できると思っていると、後悔します(笑)
我が娘2歳も、内職の資材で遊んだり、遊んで~~!!と怒り始めたりするので、実際には夜間しか作業できませんでした。
作業はわりとテキパキこなしていたけど、それでも毎回数千冊の仕事が来るので、1日5~6時間は作業しないと間に合わない(>_<)。
そんなこんなで、今年の夏の睡眠時間は平均3~4時間です。
背中や腰も痛くなり、
途中で、これ蟹工船か・・・と思い始めて欝々とした気持ちになりました(;_:)
しかも、仕事を真面目にやっていると、
どんどん大変な数をめちゃくちゃ短い納期で仕上げてとか無理難題を言われるようになったので、毎日が小学生の夏休み最後の日状態(笑)
家の中に、いつも段ボール箱が大量にある
これが、地味にストレスなんです。
軽ければ二階にも運べるけど、カタログやカレンダーが入った箱というのはめちゃくちゃ重いので、仕方なく玄関に置いてました。
そして、部屋を圧迫するだけならまだ良いけど、
米10kgよりはるかに重い段ボール箱を20箱車へ積み降ろしするのが、子どものことを見ながらだと毎回キツかったです。
お給料が安すぎる。
もう、なんだかんだ言っても、この一言に尽きます。
外で働けないからこそ、在宅ワークができるのはありがたいのですが、やっぱり搾取されてる感が辛かったですね。
内職で学んだこと。
内職は、低賃金で体力気力も削り取られましたが、デメリットだけだったかと言えばそんなこともなく、学んだこともありました。
それは、
今まで以上に、
お金を大事に感じるようになったこと。
稼いだお金を、もっとちゃんと考えて使おうという気持ちが大きくなりました。
そして、もうひとつは、
他の在宅ワークをがんばってみよう
と改めて決意できたこと。
昔、たとえば私の母世代は自宅で仕事をするなら内職という選択肢くらいしかなかったわけですが、
今は、色んな在宅ワークを自分で選択できる時代になりましたよね。
どんな在宅ワークも、決して楽してたくさん稼げるものはないけれど、
それでも内職よりは稼げる!と、経験者の私が100%保証します(笑)
他の在宅ワークについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。

まとめ
この記事を読んで、みなさんは内職やってみたい!って思えましたか?
パソコンが苦手で、アナログな内職を選ぶ方もいると思うのですが、
最近はスマホでもカンタンにクラウドソーシングやフリマアプリを使えるので、試してみると意外とできた!なんてこともあると思います。
私は、またブログをがんばってみよう思いました。
実は、この夏ほとんどブログ更新をしていなかったのにもかかわらず、こちらのブログだけで、アドセンスやその他ASPを合わせて月2万円弱の収入があったんです。
もっと力を入れていけば、内職よりもずっと効率的にお金を稼ぐことができそうだなと思いました。
ただ、お金だけが目的ではなくて、自分の体験や知識を記事にしたら、誰かの役に立つかもしれないということに改めてワクワクしています。
まいにち笑顔でいるために、無理なく自分のペースで続けていける在宅ワークを見つけたいですね(^o^)