こんにちは、えんじゅです。
寒い冬、ママ達は湯船にゆっくり浸かりたいのに、こどもをお風呂に入れるだけで一苦労・・なんていう家庭も多いんじゃないでしょうか?
今回は、お風呂ぎらいだった娘が、毎日お風呂に入るようになった100均グッズを紹介したいと思います!
目次
お風呂を嫌がり始める・・
もうすぐ4歳になるうちの娘ですが、
2歳代から少しずつ、好きだった入浴を嫌がるようになり、3歳~3歳半くらいまではお風呂に入らせるのが本当に大変でした。
たかがお風呂、されどお風呂・・・。
毎日毎日、優しく諭しても、ちょっと怖い顔で叱っても、
と、のんびりテレビを観続ける娘に、イライラ増大。
こうして、お風呂に入ってくれない日々のストレスを解消するために、
と、私のお風呂遊びグッズ探しが始まったのです。
効果があったダイソーお風呂グッズ【ランキング】
どんなアイテムでも試そう!・・とは思ったものの、
できれば懐に優しい金額のもので解決したい・・。
そこで、
ここからは、
我が家で試してみて、お風呂嫌いな娘に一番効果があったDAISO商品をランキング形式で紹介していきたいと思います!
第5位 ぜんまいじかけのおもちゃ ★★☆☆☆
ぜんまいじかけで動く、カメとあひるのおもちゃです。
湯船で泳がせることができるので、これはヒットか!!!???
と思ったけれど、お風呂におびき寄せるほどの力はありませんでした。
残念・・。
ただ、お風呂に入った後には、楽しそうに泳がせて遊んでいます。
そして、今でもよくこれで遊んでるので、買って損はなかった商品です。
第4位 釣りセット ★★☆☆☆
こどもが大好きな釣り遊び。
釣り竿とおさかなに磁石がついていて、幼児でもカンタンに釣りをすることができます。
こういう遊びが大好きな娘なので、これは初回、食いつきました(笑)
ただ、2回目以降は、お風呂に入るほどの原動力にはならず・・。
お風呂に入ってからは、今でもよく遊んでます。
第3位 泡が出てくるかばのおもちゃ ★★★☆☆
正式名称を忘れてしまいましたが、
舌部分にボディソープをのせてお湯でなじませ、ストローで吹くだけでモコモコ泡が出てくるおもちゃです。
画像の泡は控えめですが、もっとたくさんの泡が出るので、こどもの全身を泡で包んで遊べます。
湯船にゆっくり浸かっていられる時間が、このカバさんのおかげで増えました。
これは、本当にオススメです!!
このグッズだけでお風呂に入ってこさせるのは難しいですが、かなりの時間遊べるという点で★3つです♪
第2位 スポンジカプセル ★★★★☆
これは、カプセルを湯船に漬けると、動物の形をしたスポンジが出てくる、というものです。
何が出てくるかドキドキわくわく、の商品に子供は弱いんですよね。
第1位の商品よりは、お風呂に入ってくれる効果が弱いのですが、コスパ的には最強だと思っています。
なので、とりあえず、「これを1個選んでお風呂入ろう~♪」と言って成功したらラッキー。
失敗したら、さらなる最強アイテムを使う!という戦法でしばらくは落ち着いていました。
このスポンジカプセル、この他にも種類があるので、飽きることなく使えると思います。
第1位 入浴剤 ★★★★★
これが、まちがいなく、
最強アイテムです。
少し時間がかかる時がありますが、確実に、お風呂に入ってくれます。
ドラッグストアやスーパーで売られているものは、毎日買うには価格が高すぎるので、我が家の場合、100均でまとめ買いしていました。
100均でも、コスパ的にどうかと思ってましたが、背に腹は代えられません。
これさえあれば、イヤイヤ期でどうにもこうにも難しい、という子もお風呂に入ると思います。
同じ価格なら、おもちゃがはいっているタイプがおすすめです。
こどもにとって、中に何が入ってるんだろう??というドキドキわくわく感がたまらないようです。
我が家には、この入浴剤の中に入っていたマスコットがいっぱい(笑)
今でも、時々引っ張り出して遊んでいるので、100均の透明BOXにまとめて収納しています。
番外編
100均商品ではないですが、
お風呂の中で使える遊びシリーズが、こどもちゃれんじでも届きます。
数字を覚えたり、物の名前を覚えたり。
- 「次は何階に届けようかな~」
- 「赤ちゃんが泣いているから、ぬいぐるみを届けてあげよう♪」
- 「お届け物で~す!」
等々、親と子どもが二人で遊べて楽しいです。
我が家の場合、1歳過ぎから初めたこどもちゃれんじ。
今もまだ、絵本やDVD、その他おもちゃが役立っています。
月あたり1980円で、コスパ最強。
雨の日や体調の悪い時など、自宅で過ごさなきゃいけない時に使いたいおすすめ教材です。
まとめ
100均で入浴剤を買い続けていた時は、
お風呂を嫌がる時期は、ほんの半年~1年くらいなんですね。
振り返ってみればあっという間だったけれど、その時は、悩んで色々調べまくりました。
その情報が、今、お風呂を入れるのに苦労しているママに届きますように。